スポンサーリンク
みなさまこんにちは!管理人のペンギンです!
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
『空母より大型揚陸艦がマジで必要なんじゃ~!』
2017年になり海上自衛隊のDDH4隻の更新が完了いたしました。
「空母だ!空母導入だ!」なんて浮かれている声もありますが、それどころではありません。
本当に必要とされている、陸自「水陸機動団」への輸送力提供が出来ていないのが現状です。
今回は、「空母」より本当に必要な「強襲揚陸艦」についてお話します。
関連項目としてこちらもご覧ください。
「足りねー!全然輸送・補給能力が足りねーよ!!」
現職の時、「幕僚」になるための教育を受ける時期がきます。その中で、教育を受けてある課題を提示され、思わず叫んだのがタイトルの言葉です。
自衛隊の統合運用が当たり前の時代になってきたため、陸自や空自との「統合作戦」を学びます。
その中で、陸自から来た教官による「統合作戦」の教務である課題が出ました。
演習目標『西部方面普通科連隊(WaiR)を主力とした戦闘団を所定の島に揚陸せよ。
作戦期間は2週間、作戦期間中のWaiRへの必要補給物資も輸送・補給させること』
こんな課題が出ました。
そのための必要な輸送艦の手配、補給物資の確保・輸送といった計画を立てていきます。
計画を立てれば立てるほど、
- 「輸送艦の数が足りね~!」(「おおすみ」型輸送艦だけでは運べない)
- 「車両数が多すぎて、全部載せられない!」
- 「陸自用の燃料・弾薬・食糧ってこんなに大量なのかよ~!」
- 「『ましゅう』型輸送艦一隻を使っても足りないじゃないか!」
スポンサーリンク
こんな感じで悲鳴続出する状態になりました。
図1 輸送艦「おおすみ」と補給艦「ましゅう」
引用URL:http://123ohmygod.up.seesaa.net/image/military-powers_4001-001.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CFNOVjZVEAEDq13.jpg
一隻一隻ごとだと、とても大きな艦ではあります。しかし計画を立ててみるとその能力に愕然としました。
まったく陸自の作戦支援要求に対応出来ない現状がありました。
陸自の作戦に必要な燃料弾薬食糧の必要量は、海自にとっては膨大な量であったのです。
ただでさえ少ない補給艦を、陸自作戦部隊に同行させるとさらに他で補給が滞るのです。
「ここまで来ると、「ワプス」級の「強襲揚陸艦」が必要になってくるぞ」
そんなことが、「幕僚」教育を受けていた仲間での共通認識になってました。
関連項目としてこちらもご覧ください。
「強襲揚陸艦」は「空母」じゃなくて「揚陸・補給拠点艦」だ!
よく、「強襲揚陸艦」は「空母」と同じだ!と誤解されることが多くあります。
実際に、米海軍の強襲揚陸艦は「AV-8BハリアーⅡ」が運用できるため、そう思われてしまいます。
図2 米海軍強襲揚陸艦「ワプス」級
引用URL:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/19/US_Navy_100314-N-0120A-446_USS_Essex_%28LHD_2%29_cruises_the_South_China_Sea_while_participating_in_exercise_Balikatan_2010_%28BK_10%29.jpg/800px-US_Navy_100314-N-0120A-446_USS_Essex_%28LHD_2%29_cruises_the_South_China_Sea_while_participating_in_exercise_Balikatan_2010_%28BK_10%29.jpg
しかし、米海軍の場合は、「海兵隊遠征隊(MEU)」の支援という目的があります。
そのため、独自に航空支援が必要となるため艦載機が乗っています。
海上自衛隊が「強襲揚陸艦」を導入する場合は、「水陸機動団」を輸送揚陸させるという目的になります。
図3 海上自衛隊の新型輸送艦構想
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/d/6/d641c369.jpg
むしろ、「揚陸・補給拠点艦」としての能力を求められます。
併せて、揚陸部隊に対して十分な作戦補給物資を提供する役目を持たせる必要が出てきます。
そのために4万トンクラスが必要量を満たす船体となって要求に現れます。
「空母」よりも「強襲揚陸艦」が現実的に必要なものなのです。
必要な「ノウハウ」の習得は発展途上・・・
陸海空自衛隊にとって、部隊を揚陸させて作戦を展開する「両用戦」のノウハウ習得は、まだ発展途上にあります。今まで統合運用が行われてきていなかったためです。
米国でも「両用戦」習得にはかなりの時間と「ノウハウ」が必要とされました。全く別次元での運用能力が必要になってきているのが現状です。
真の意味での「統合運用」となるための「試金石」とも言えます。
そのため、「空母」みたいだ!など話よりも大事なことでもあります。
「空母」持つより、「強襲揚陸艦」の方が現実的ですよ!
関連項目としてこちらもご覧ください。
記事を最後までご覧頂きありがとうございました。
もし記事が気に行って頂けましたら、

↑ブログ主の更新の励みになりますので
上記バナーのクリックをお願い致します!
スポンサーリンク
最近のコメント