スポンサーリンク
みなさまこんにちは!管理人のペンギンです!
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
「防衛省の情報公開は、現場レベルではバタバタだよ」
最近、防衛省自衛隊の情報公開請求についていろいろと取り上げられています。
個々の件についての論評は避けますが、いろいろと批判があります。
ここで、情報公開請求を受けた時の内部でのやりとりは知られていません。
今日はそんな、「情報公開請求」での内部での動きについて書いてみます。
防衛省自衛隊の情報公開制度について
防衛省では、
「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(平成11年法律第42号。)
に基づき、行政情報文書の開示を受け付けています。
図1 情報公開制度における開示の流れ
引用URL:http://www.mod.go.jp/j/proceed/joho/01-1.gif
ここで、情報公開請求は原則、
「防衛省情報公開室」(防衛省大臣官房文書課公開・個人情報保護室)
が窓口になります。
(各地方防衛局に関することは、各地方防衛局情報公開室が担当)
防衛省情報公開室では、陸海空自衛隊その他機関の情報公開を担当します。
参考:「防衛省本省における情報公開」(防衛省HPより)
URL:http://www.mod.go.jp/j/proceed/joho/01kokai.html
実際は、ここからさらに内部で文書の存在や開示出来るかなどのやりとりがあります。
「防衛省情報公開室」で全て決定しているわけではありません。
スポンサーリンク
こちらもご覧ください。
「情報公開請求の『照会』が来たよ!さあ大変だ!」
知られていないのは、「情報公開室」で受理された後の「情報公開請求」の流れです。
「防衛省情報公開室」に全ての文書があるわけではありません。
そのため「行政文書」がありそうなところに、文書等の存在を『照会』します。
海上自衛隊に関するものであれば、海上自衛隊へ『照会」します。
これが結構、組織内での文書のやりとりがとても煩雑です。
「情報公開請求」の該当文書等における防衛省内の流れ
↓
「文書を発簡した部隊担当者」←「当該部隊・機関の長」←「当該課」
こんな感じで、文書を発簡した部隊・機関に対して
- 「情報開示請求」のあった「文書等の「存在」があるか?
- 開示出来る文書か?
- 開示出来ない場合、その理由は何か?
という形で『照会(問い合わせ)』が来ます。
「防衛省情報公開室」からは、『○月○日何時までに回答されたし』と期限付きで要請されます。
たいてい、1週間以内までに回答を要求されます。
「海上幕僚監部の当該部課」を通過して、担当者の元に来るとさらに短くなります。
「担当者」レベルになると、ほとんど「1~2日」程度の時間しかありません。
図2 幕僚監部から来る「業務連絡」用紙
引用URL:http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/2014/ez20140401_03007_000.pdf
こうなると、本当に「担当者」は最優先で回答を行う必要があります。
さらに、「部隊等の長」の了解を得て、「海上幕僚監部の当該部課」に返答します。
この間、「海幕」と何度も電話でやりとりしながら進めていきます。
「海幕」から「内局」までの返答もさらに大変!
ここで、「防衛省情報公開室」と直接やりとりしないのか?という疑問が出ると思います。
しかし「行政組織」である以上直接やりとり出来ない現状があります。
「行政文書は、通過してきた組織の通りに返答を行う」
これが、「行政組織」での「文書」を発簡するルールです。
自衛隊も「行政組織」ですから、文書発信元に直接返すことはできません。
必ず、「直上上位部隊等」を通して行うこととされています。
また、「内局の課・室クラス」からの文書に返答出来るのは、「海幕の部又は課」になります。
そのため、「海幕」の「担当課班員」が「合議」を行って、内局にようやく返信出来ます。
「海幕担当課長名」で発簡された文書でようやく「内局」に届きます。
「内局」でも、いろんな所で了解を得て「防衛大臣名」で発簡します。
「情報公開制度」と「情報公開開示請求」は法律で定められています。
そのため、「情報開示請求」が来たときは、内部でも誠実に対応しています。
ただ、このように「情報公開請求」が来たときに内部では、結構バタバタしてます。
その事実だけを心にとめて頂ければ幸いです。
(「情報開示請求」で「情報公開審査会(内閣府)」まで行った管理人の経験から)
関連項目としてこちらもご覧ください。
記事を最後までご覧頂きありがとうございました。
もし記事が気に行って頂けましたら、


↑ブログ主の更新の励みになりますので
上記バナーのクリックをお願い致します!
スポンサーリンク
最近のコメント