スポンサーリンク
みなさまこんにちは!管理人のペンギンです!
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
『明らかに別次元の実戦レベルに発展したミサイル』
2017年2月12日に、北朝鮮で新型ミサイルの発射実験が行われました。
昨年のSLBM発射に続いて、明らかに実戦レベルに技術力が発展してます。
これは、今までとは次元の違うレベルでの脅威になってきました。
今日は、そんな北朝鮮の新型ミサイルについて解説!
次元の違う新型ミサイル発射の成功
2017年2月12日に発射実験が行われた新型ミサイルは、今までとは違うミサイルでした。
図1 新型ミサイル発射の状況
引用URL:https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ilCc2VX54IjI/v0/488x-1.jpg
今までとは全く違う発射スタイル、車両、飛行軌道など全てが変化しています。
2016年の「ムスダン」とは全く違うものになっています。
図2 「ムスダン」と思われるミサイル発射
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/u2HM3ExyPn4/maxresdefault.jpg
スポンサーリンク
また、潜水艦発射型SLBMの発射実験も昨年実施されています。
これについては、今まで懐疑的ではありました。
しかし今回の、陸上からの「新型ミサイル」の発射成功から、SLBMも成功していると考えられます。
こちらもご覧ください。
重要視すべき3つの事項
この一連のミサイル発射について、「重要な3つの事項」を押さえておく必要があります。
それは、
- 「個体燃料ロケット」
- 「ロフテッド軌道」
- 「コールドローンチ技術」
コンポジット系の「固体燃料」を独自開発?
「固体燃料ロケット」が今回の「新型ミサイル」の大きな点です。
特に、燃焼時の噴煙や色から見ると、「コンポジット系」固体燃料の可能性が!
今までの北朝鮮のミサイルは「液体燃料ロケット」でした。
「コンポジット系」固体燃料については、製造が難しいのが特徴です。
特に大型ロケットに使用できる固体燃料を開発できる国は限られています。
「ロフテッド軌道」についても、通常より高い高度を飛行することになります。
図3 「ロフテッド軌道」の動き
引用URL:http://blog-imgs-45.fc2.com/u/l/t/ultorasoul/blog_import_50a62bd2f0485.jpg
現在整備が進められている、ミサイル防衛体制での迎撃がより難しくなります。
「コールドローンチ技術」については、SLBMにて重要な技術となります。
この技術の習得が進むと、よりミサイル防衛に困難が付きまといます。
少なくとも、北朝鮮はこの「3つの技術」を習得したと判断してよいでしょう。
これからの、ミサイル防衛体制を構築する上でかなりの困難が付きまといます。
ミサイル運搬車(TEL)に注目!
今回は、「新型ミサイル」ばかり注目されていますが、ミサイル運搬車TELにも注目です。
今までとは違う「無限軌道型移動式発射車両(TEL)」が使用されています。
図4 新型TEL?
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/nonreal-pompandcircumstance/imgs/a/a/aa00d98e.png
今までのTELは、「タイヤ式」でした。
今回登場したのが無限軌道型の車両です。
無限軌道型の車両は、そうそう簡単に作れるものではありません。
ミサイルのような重量物を起立させて安定させるとなるとかなりの技術力です。
(新型ミサイルの重量を20t程度と考えると、相当な車体重量が必要)
最初は、ロシアの対空ミサイル「ブク(9K37)」の改造車両かと考えました。
しかし、細部の状況が違うため、北朝鮮国内で独自開発した可能性もあります。
この車両だけで、射撃管制などができるのであれば相当な完成度です。
明らかに、脅威レベルが上がった北朝鮮のミサイル技術には要注意です!
関連項目としてこちらもご覧ください。
記事を最後までご覧頂きありがとうございました。
もし記事が気に行って頂けましたら、


↑ブログ主の更新の励みになりますので
上記バナーのクリックをお願い致します!
スポンサーリンク