スポンサーリンク
みなさまこんにちは!管理人のペンギンです!
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
『おいおいおい!ちょっとヤバくなってきたよ!!』
年末年始の間に、尖閣諸島をめぐる日中の動きが突然激しくなってきました。
この中国の反応は、ちょっとこれまで以上の緊張をもたらすものになってきています。
ニュースでは、緊張が高まっているといった程度の報道ですが、そのレベルではありません。
今日はこの、尖閣諸島をめぐる中国の反応の意図を検証してみます。
ニュースが伝える以上に深刻な『中国武装公船』侵入の脅威!
2015年12月26日に、尖閣諸島周辺海域へ中国海警局公船侵入のニュースが伝えられました。
初めて『武装した』公船が侵入したと報じていまが、写された写真を見て愕然としました。
図1 初めて侵入した『武装』中国海警局公船
引用URL:http://ringosya.jp/wp-content/uploads/2015/12/senkaku-china-kaikei31239-1.jpg
この船の形状には大変見覚えのある船だったためです。
現職時代、何度も演習の仮想敵として研究してきた船です。
この公船自体は、どうやら『機関砲』4基搭載だけのように見えます。
しかしニュースで報じているように、この公船は『中国海軍フリゲート艦』を改修したものです。
スポンサーリンク
そのため、あまり緊張感がなく感じるかもしれません。
しかし、搭載している『機関砲』自体もかなりのものです。
図2 搭載されている機関砲写真
引用URL:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Type_76A_37mm_gun.png
これは、『76式37mm連装機関砲』の『76A式』になります。
元々イタリア「ブレダ社」のCIWSシステムを国産化したものであり、公船にも射撃レーダーが残されています。
(後部の飛行用格納庫上部の丸いアンテナが射撃用レーダー)
関連項目としてこちらもご覧ください。
元々の軍艦は『江衛-I型』(ジャンガィ―Ⅰ級)!!
この公船の元々のタイプは、『江衛-I型』(ジャンガィ―Ⅰ級)フリゲート艦になります。
1990年から2004年まで『I型』『Ⅱ型』と14隻が建造された、「システム艦」です。
日本でいえば、『はつゆき型護衛艦』に近いものと思って頂ければわかりやすいと思います。
2013年の『射撃用レーダ照射事件』を行ったのがこの同型艦です。
図3 『江衛-I型』を上空から撮影
引用URL:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/A_port_bow_view_of_PRC_Huiman_%28F-540%29.JPEG/1024px-A_port_bow_view_of_PRC_Huiman_%28F-540%29.JPEG
この艦は、中国初の「システム艦」として、中国海軍の近代化に大きく貢献しています。
現在でも多数の艦が『中国東海艦隊』に所属しています。
西側の設計思想を大きく取り入れて建造されているため、かなりの能力と共に構造が強化されています。
今までの中国海警局の『巡視船』とはレベルの違う『軍艦構造』の船を出してきたことになります。
また、一応多くの武装が撤去されていますが、おそらく短期間で復旧可能でしょう。
(マスト部分と艦橋上部の土台がそのまま残されている)
必要に応じて『対艦ミサイル』もすぐに復旧できるようになっています。
中国は完全に武装公船にて『実効支配』の実績を挙げようとしている。
この中国の『武装』海警局公船に関しては、特に何もコメントを出していません。
これこそが、中国の尖閣諸島への思惑を反映しています。
領土の支配を決定的にするのは、『実効的に海上の治安を安定させている』ことです。
海上保安庁は、そのために常時武器を搭載した巡視船を尖閣諸島に配置させています。
ここで、中国があえて「政府公船」である海警局にしてきたのは、『国際海洋法条約』があります。
そのまま、『軍艦』を出したのであれば、日本側に排除する権利が発生します。
しかし『国際海洋法条約』において、『政府公船』であれば日本側の行動が制約されます。
『政府公船』の場合、軍艦や商船と同じ処置がとれません。
現在、海域侵入されていても、日本側が「船舶検査」出来ない理由がここにあります。
このようなことを積みかさねながら、尖閣諸島への実効支配への実績を積み重ねています。
今回のニュースは、もっと大きく取り上げられても良いニュースでは?
こちらもご覧ください
記事を最後までご覧頂きありがとうございました。
もし記事が気に行って頂けましたら、

↑ブログ主の更新の励みになりますので
上記バナーのクリックをお願い致します!
スポンサーリンク
最近のコメント